A/C モードについて

未分類

皆さんこんにちは。本日は人工呼吸器のA/Cモードについて詳しく説明していきます。

まずはVC PCモードについてと基礎設定と基本モードの概要をお読みいただけますと、スムーズに入れるかと思います。

またPSVモードについておよびSIMVモードについても記事にしてますのでよろしければご参照ください。

A/Cモード

A/C(アシスト コントロールもしくはエーシー)と呼びます。

日本語で表すと補助/調節換気(A/C:assist/control)

その名のとおり補助と調節をします。

これには換気方法としてVCとPCを選択します。⇦ VCとPCについてはリンク先で。

補助とは自発呼吸を決められた分 換気を補助すること。

調節とは自発呼吸がない時に、決められた分 換気すること。

難しくなってきましたね。

詳しく説明しますね。

A/C 基本設定

基本的に設定する項目は3つです。今回はわかりやすくVCで考えていきましょう。

設定項目① TV (PCモードであればPC圧を設定します)

設定項目②吸気時間(呼吸器がエアを送り出す時間です)

設定項目③F (換気回数)

(設定項目④PEEP)

自発呼吸がない場合(調節 assist)を考える

例えば ① TV 500ml ②吸気時間 1秒 ③F 10回としましょう。

➡ これは1分間に10回 500mlのエアを1秒間送るという設定になります。

Fを考えるとき、1分間(60秒)に10回ですと、60秒/10回で6秒に1回換気をするということです。

そして吸気時間が1秒なので、6秒に1回 1秒間の換気をするということになります。

この考え方が大切です。

これが自発呼吸のない方にA/Cモードを使った場合control(調節)換気にな

ります。

更に、説明すると先ほどの6秒に1回 1秒間の換気を逆に考えると、6秒のうち1秒吸気で残りの5秒は呼気となります。

これがいわゆるI/E比といわれるものです。こちらもそのうち説明しますね。

これが調節換気と呼ばれる状態です。

自発呼吸がある場合(補助 support)を考える。

次は自発呼吸がある場合を考えましょう。

先ほどの調節換気の6秒間の間に自発呼吸が発生すると設定の500mlを1秒間で送気(補助)します。自発呼吸を感知した際も同様の設定で換気される訳です。

また、自発呼吸(補助換気)が生じたら、またそこから6秒間待って、自発呼吸がなければ調節換気が生じるということです。

自発呼吸が6秒以内で生じていればずっと補助換気になります。

A/C

まとめますと・・・

①自発呼吸がなければ設定した間隔で設定した換気(control 補助)する。

②自発呼吸を感知すれば、設定した換気(assist 調節)をその都度行う。

③自発呼吸後は、設定した間隔まで自発呼吸が感知されなければ再度 換気(control 補助)する。

というところでしょうか。

大変わかりやすい図がありましたので引用させていただきます。

https://igakukotohajime.com/2020/05/01/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A/ 医学事始より

自発呼吸があってもなくても、安定して換気ができるので基本的にはこちらのモードを使っておけば安心です。

困ったらとりあえずA/Cにしてもいいです。

ちなににP/CモードでもPEEPを設定します。➡ 呼気の時間にかけておく圧だと思ってください。

 ➡ PCモードであれば吸気時は吸気圧(PC)で規定され、呼気時はPEEPで規定となります。

またまた大変わかりやすい図がありましたので引用させていただきました。

http://tnagao.sblo.jp/article/163747474.html 優しイイ呼吸器教室より 一部改変

まとめ

以上がA/Cの説明となります。

手術直後や気管挿管直後は筋弛緩薬が効いていて、自発呼吸がないもしくは安定しないことがほとんどです。まずはA/Cと考えてよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました