みなさんこんにちは。
看護師が取れる資格の第2弾です。
今回は、進学せずにテストや受講によって得られる資格をご紹介します。
第1弾は進学して取得する資格を紹介しましたので興味がある方はご参照ください。
クリティカル系看護師のお勧め資格
3学会合同呼吸療法認定士
こちらは日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、 日本麻酔科学会の3学会が認定する呼吸療法に関する資格になります。
看護師のみならず、リハビリスタッフや臨床工学技士も受験資格があります。従って出題範囲が広く、私たち看護師にとって難しい分野も多少はありますが大変勉強になる資格です。
看護師取得3年目で、指定学会に参加しポイントを得て研修に参加し、試験に合格すれば認定されます。5年に一度の資格更新があります。
呼吸をしっかり学んでいると証明できる資格です。
心電図検定
こちはらは日本不整脈心電学会が認定しています。4級から1級までそれぞれのレベルにあった試験をして合格すれば認定されます。
こちらは合格すると級ごとに違う色の認定バッチがもらえます。結構かわいいのでネームバンドなどに付けたくなるデザインです。笑
医師や臨床検査技師さんなども受講するので1級レベルになるとかなりの難題ばかりです。こちらも取っていれば循環器の知識を持っているを証明できる資格になります。
まずは4級からでも受けてみたはいかがでしょうか。
https://new.jhrs.or.jp/recognition/kentei-05/ 心電図検定ホームページ
集中治療認証看護師(ICRN)
こちらは集中治療学会が認定している資格になります。
臨床経験3年目以上でかつICU経験が必要になります。集中治療セミナーを受講して試験を受けることになります。
集中治療に特化した内容ですのでユニット系の看護師にとってはかなり勉強になる内容となります。試験も臨床3から5年目にちょうどいいレベルなのかなと思います。わりと新しい資格ではありますが集中治療学会が認定する資格ですので資格としての価値は十分だと思います。
また集中治療認証看護師-知識認証(ICRN-K)という資格もあります。現在ICUで働いていない看護師さんも認証を受けることができますので、興味があるかたはぜひ受講してみてください。
https://www.jsicm.org/certification/icrn.html 日本集中治療学会 集中治療認証看護師ホームページ
まとめ
今回は特にICU系の看護師の取れるおすすめ資格を紹介しました。
どれも取得するのは簡単ではありませんが、しっかりと勉強することで知識が身につき自信につながるでしょう。
もちろんすべて履歴書に堂々と記載できる資格です。転職や進学をする際に自分をアピールする武器となり得るでしょう。
まずは勇気をもって何か一つでも資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。一緒に頑張りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。




コメント