皆さんこんにちは本日も人工呼吸器 基礎編です。
人工呼吸器基礎編(用語とVC PC)もよろしければご覧ください。
今回は基本モードの概要について説明しますね。
各モードに関しましてはそれぞれA/C PSV SIMVで詳しく説明していますので併せてお読みください。
各モードの見出しにリンクを張っておきますね。
人工呼吸器 換気モード
換気モードとは、人工呼吸器から肺にガスを送る方式・様式のことです。
まずは患者に自発呼吸があるかどうかによって設定できるモードが変わります。
自発呼吸とは患者さん自身で行う呼吸のことです。
人工呼吸器管理中は鎮静薬や鎮痛薬を使用します。それにより呼吸患者さんの呼吸がなくなることがあるからです。
基礎設定
初めに、基礎的な設定についての説明になります。
①PEEP:Positive End Expiratory Pressure 呼気終末陽圧 ピープと呼びます。
➡ 息を吐き切ると肺が虚脱してしまう可能性があるため吐き切らないように陽圧を呼気の最後にかけます。こちらは酸素化に寄与します(SpO2があがる。)
※特殊なモードを除き、基本的にはすべてのモードで設定することになります。

②PS:pressure support 圧支持 ピーエスとかサポートとか呼びます。
➡ 吸気時に設定した圧をかけて、呼吸の補助をします。こちらはTV(換気量)が上がります。
息を吸うとそれを呼吸器が感知(トリガー)して設定した圧を送ります。

こちらは、PSVとSIMVなどで設定します。
呼吸器モード
続いては基本的なモードを紹介します。
A/Cモード
A/C(アシスト コントロールもしくはエーシー)と呼びます。
日本語で表すと補助/調節換気(A/C:assist/control)
自発呼吸があってもなくても設定できる優れものです。なにも考えずとりあえずA/Cにしても基本的には問題ありません。
基本的に設定する項目は3つです。
設定項目① TV (PCモードであればPC圧を設定します)
設定項目②吸気時間(呼吸器がエアを送り出す時間です)
設定項目③F (換気回数)
設定した圧or量を設定した時間、設定した回数で送るというモードです。
その間に自発呼吸がはいると同じ設定でサポートしてくれるという設定です。
PSVモード(CPAPモード SPONTモード)
こちらは完全に自発呼吸がある方に対して行うものです。
シーパップやスポントなんて呼ばれます。あとは自発モードなんていったりもするかな。
ここでは最初に説明した、PEEPとPSを設定することになります。
PEEPで酸素化、PSで換気を保ちます。
呼気時にPEEPで虚脱しないように維持して、吸気時はPSでサポートします。
自発呼吸がしっかりしている呼吸をサポートすると覚えてください。
SIMVモード
SIMV(そのままエスアイエムブイと呼びます)
同期式間欠的強制換気(SIMV;synchronized intermittent mandatory ventilation)
A/CとPSVの間のような設定です。
設定した間隔で強制換気を行い、途中で自発呼吸がでたらPSで補助します。
こちらは自発呼吸あってもなくとも使えますが、自発呼吸が安定している患者には不向きです。
まとめ
本日は基本モードの概要について説明しました。
基本モードについてはそれぞれA/C PSV SIMVで詳しく説明していますのでぜひともお読みください。
何かご指摘の箇所やご不明点がありましたらコメント欄にご記入ください。
コメント