皆さんこんにちは.
私たち看護師のキャリア形成のなかで話題にあがるのが学士の話です.
こちらでも何度か取り上げた話題になります.こちらでは学士授与機構での学士の取得方法を説明いたします.私自身もこちらの方法で学士(看護学)を取得しました.
専門卒や短大卒の方はぜひ参考にしてみてください.
学位とは
まず,学位について...
学位とは、大学や大学院で学業を修めたことを証明する称号です.
大学を修了したものを学士
大学院 修士課程を修了したものを修士
大学院 博士課程を修了したものを博士ですね.
まずは学士を目指しましょう.
学士授与機構とは
学士授与機構とは独立行政法人大学改革支援 学位授与機構が正式名称となります.
国内唯一の大学以外での学位を授与する機関となります!
ホームページへのリンクも貼っておきますね
学士取得への3ステップ(3つの山)
学士取得するにあたり3ステップ必要です.
いうならば3つの難所を超えて晴れて取得となります.
まずは全体的な流れをご紹介します.
新しい学士への途
まずはこちらを申請しましよう.

学士の学位授与制度・申請方法などを詳しく説明したものですのでこれなしでは始められません.
毎年更新されるので受けたいところで申請してくださいね.
こちらからPDFで閲覧できますので,まずは見てみてください.
下記はわかりにくいので見なくてもよいです.笑
以下より新しい学士への途からの引用画像と編集画像を使用します.

大変わかりにくいのですが...
学士を取得するにあたり,それぞれ必要な年数と単位数を区分分けしています.
基本的には看護師資格をお持ちの専門卒および短大卒の方は第二区分になります.

安心してください.看護師の皆様は2550単位時間以上学修していますよ.
ということで皆さんは第二区分です.
3ステップ ①単位習得
この第二区分を確認すると...

第二区分に該当する皆さんは1年以上の履修により31単位以上取得する必要があるわけです.
その単位を取得するにあたり通信制の大学に通います.
私は放送大学で取得しましたが,その他にも単位取得できる大学は多くあります.調べてみてください.
やはり放送大学が一番料金としてはお手ごろだと思います.
放送大学といっても今はテレビ放送ももちろんですが,ネットでいつでどこでも学べるようになってますので大変便利です.
通信大学についてはまた詳しく説明しますね.
私は頑張って1年以内に単位を取得しました.
さて次のステップです.
3ステップ ②学修成果作成

学修成果を作成とありますが,またこれも大変です.
以下に学修成果の説明を載せておきます.

私たちは看護師は専攻区分としてはレポートとなります.
またテーマ選定から作成まで大変迷いに迷います.笑
こちらに関してものちに詳しく説明する予定です..
3ステップ ③試験
最後の難関です.
でもこちらは他の2つと比べればだいぶ楽だと思います.
小論文となります.
自分の作成した学修成果レポートの内容を問う問題となります.
なので基本的には作成したレポートを説明できれば大丈夫です.
ただ,私としては恥ずかしいことにパソコン作業に慣れすぎていて漢字が書けない!という難題にぶつかりました.中学 高校漢字を一通り勉強し直しました.笑
また,文字を書くことからも離れていたため,レポートを手書きで作成する練習もしました.笑
またこちらも詳しく説明しますね.
まとめ
上記の3ステップをクリアできれば晴れて学士取得となります.
4年間で取得する学士を最短1年で取得できるのは大変ですがとても魅力的です.
詳しい説明を追記予定です.皆さんも頑張ってみてくださいね.
コメント