皆さんこんにちは。
看護師が取れるお勧め資格の第三弾。今回は救急系なります。メジャーな資格から少しマニアックな資格まで紹介しますね。
クリティカル領域系や進学して取得する系の資格も紹介していますのでよろしければご参照ください。
Contents
救急系のおすすめ資格
早速ですが、まずはメジャーどころから紹介いたします。
BLS(Basic Life Support(一次救命処置))
https://acls.or.jp/course/blsprovider/ 日本ACLS協会ホームページ
こちらはアメリカ心臓病学会AHAのBLSコースになります。
一次救命処置ということで一般の方も受講可能です。一般の方も受講できます。
一般的な救命処置を習うことができます。終了するとバッチがもらえます。
救急初心者でも気軽に受けられます。
有名なコースですが、テキスト代や受講費、2年での更新などなんだかんだ資格継続には費用も掛かるのがデメリットでしょう。
ACLS(Advanced Cardiac Life Support(2次救命処置)
こちらもAHAがのコースになります。
こちらは医療従事者が行う救命処置になります。こちらは医療従事者を対象にしていますので薬剤や除細動など波形にあった細かなプロトコールを学びます。
救命センターに所属している方などは勉強になると思います。
基本的には2日間のコースとなりこちらも受講にはテキスト代、更新含めてコストがかかります。
ICLS(Immediate Cardiac Life Support)
こちらは“突然の心停止に対する最初の10分間の適切なチーム蘇生を習得すること”を目的としている日本救急医学会が主催するコースになります。
こちらはBLSとACLSの中間ぐらいと思っていただいてもいいかもしれません。かなりコースによって毛色が変わるようですが大変勉強になります。救急系の看護師さんはぜひとも受講してみてください。
こちらは一度取得すれば更新がないのは大きなメリットであると思います。
JNTEC(外傷初期看護セミナー)
https://www.jaen.or.jp/jntec_prov_sche.html JNTECホームページ
こちらは外傷初期診療セミナー(JATEC)の看護師に特化したセミナーになります。JATECに準じた内容となっていて外傷診療を行う救命センターなどで働く看護師さんはぜひとも受けていただきたいセミナーとなっています。
こちらは結構人気のコースですので申し込んでも受講できないということが結構あります。
こちらも更新はありませんのでぜひ取得してみてください。
少しマニアックな資格
有名な資格を紹介しましたが、次な少しマニアックな資格を紹介します。
JPTECコース
https://jptectube.world.coocan.jp/
こちらはJNTECではなくJPTEC。PはPrehospital のPです。プレホスなんていいますけど病院前ということですね。
こちらは主に救急隊を対象としていますが看護師も受講できます。病院前での対応など学んでみると大変面白いので興味がある方は受講してみてもいいかもしれません。
ISLSコース
こちらはImmediate Stroke Life Support(脳卒中初期診療)です。
NIHSSという評価法や早期に治療に入れるようにシュミレーションします。こちらは医師も参加するコースですが脳神経系救急を行っている救急系看護師さんにはお勧めです。
ただこちらは開催回数が限られているためJNTEC同様に申し込みしても落選。ということも多いです。
MCLS
最後は多数傷病者への対応標準化トレーニングコースを紹介します。こちらは災害医学会が主催しているコースになります。
災害時の対応などを消防や病院などの連携などについて学びます。こちらはDMATなど災害系の資格を持っている方の方がよいかなと思います。消防の方とかかわる大変充実した時間になります。
こちらも更新はありません。笑
まとめ
いかがだったでしょうか。本日は救急系の資格について紹介しました。
今回はメジャーな資格からマニアックな資格まで幅広く紹介しました。
ただこちらの資格はすべて私自身が受講した経験のあるものになります。➡資格マニアと馬鹿にされた過去あり。笑
どれも大変勉強になりますのでぜひとも挑戦してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。





コメント