皆さんこんにちは。
看護師はそもそも国家資格ですが、更に進学して取得する資格があります。
みんながみんなそうではないことは重々承知ですが、休みを返上して研修や勉強会に出たり、資格を取ったり。看護師って大変ですよね。ほんとに。笑
少しでも看護師が取れる資格について興味がある方のお役に立てればと思います。
Contents
看護協会認定資格
まずは我らが看護協会さんの認定している資格を紹介します。
https://www.kango-roo.com/ki/image_1391/ 看護ルーホームページより
認定看護師(Certified Nurse)
まずはご存じ認定看護師さんです。
認定看護師とは、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有する者として、本会の認定を受けた看護師をいいます。
https://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/vision/cn/index.html 看護協会ホームページ
2025年 現在は21分野の認定看護師が存在します。なんと25000人もの登録者がいるようです。
看護師経験5年以上で、養成施設(6か月程度)に通い取得します。
ちなみに現在は特定行為研修とセットになっている施設が増えてきています。ですので現在は認定看護師をとると特定看護師になれる場合があるということです。
特定の分野の臨床実践を極めたい方にお勧めといえるでしょう。
専門看護師 (Certified Nurse Specialist)
お次は専門看護師さんです。
本会専門看護師認定審査に合格し、ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有することを認められた者をいいます。
https://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/vision/cns/index.html 看護協会ホームページ
現在は14の専門分野の専門看護師さんが存在します。現在は3000人程度の登録があるようです。
看護師経験5年以上で、養成大学院を卒業する必要があります。
大学院は2年ですので、ハードルは認定看護師と比べると少し高いのかもしれません。特に専門看護師養成大学院は全日制であり、仕事をやめたり休職しないといけない場合がほとんどです。
専門看護師は臨床実践のみならず、組織としての調整などを行う等、まさにスペシャリストです。
認定看護管理者(Certified Nurse Administrator)
こちらはその名の通り、師長などの管理者がなる資格となります。
5年以上の看護師経験に加え師長等の管理職を3年以上が最低条件。。
そして認定看護管理者教育課程の3ステップをクリアする必要があります。
ファーストレベル :105時間
セカンドレベル :180時間
サードレベル :180時間
更に、大学院修士課程をでなくてはなりません。大変な資格です。それでも登録者数は5000人近くいるようです。
看護管理のスペシャリストです。看護部長さんなどになるような方が取得されるのでしょう。
看護協会以外の認定資格
看護協会以外の大きな資格を紹介しますね。
診療看護師(NP)
診療看護師(NP)は、日本NP教育大学院協議会が認定している資格です。
臨床経験5年の後に上記協議会が認定している大学院を卒業する必要があります。
専門看護師と同様に2年間大学院に通う必要があるため少しハードルは高めです。ただ、全日制ではなく働きながら通える施設もあるので家族がいたりする場合はお勧めです。
診療看護師(NP)についてはこちらで詳しく説明していますのでよろしければご参照ください。
特定看護師
厚生労働省が管轄である“特定行為に関する研修制度”を修了した看護師を特定看護師と呼称します。
特定看護師についてはこちらで詳しく説明していますのでご参照ください。
こちらは様々な研修施設があるため興味がある方は少し調べてみてください。皆さまのご自宅付近にも研修施設があるかもしれません。
こちらは臨床経験3年以上で受けることでできます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は進学して取得する看護師の資格を紹介しました。
興味がある方はぜひとも挑戦してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。




コメント